こんにちは、PharmaValueです。
ラツーダのパテントクリフが最大の課題である「大日本住友製薬」の企業研究です。
Youtube解説
① ラツーダの特許期間内での価値最大化
② ポストラツーダの探索
開発品目の中で当初一番ラツーダの後継品として有力だったのは、抗がん剤の「ナパブカジン」である。
しかしながら、臨床試験であまり良い結果を得られておらず、試行錯誤している状況です。
国内のMR数が多すぎるのも問題で、国内販売額1300億円弱(コア製品売上800億円~900億円)にも関わらずMR数はリーダー含め1300人程度。
MR1名当たりの売上は、1億円程度と他社と比較しても生産性が低いのは明らかです。
オンコロジーMR50人、ジェネラルMR250人、中枢神経300人の600名で十分です。
【大日本住友製薬の企業研究】
それでは、各項目に関して説明させて頂きたいと思います。
大日本住友製薬の現状
大日本住友製薬の沿革
2005年:大日本製薬株式会社が住友製薬株式会社を合併し、「大日本住友製薬株式会社」に商号変更。
Executive Summary

現状は、売上収益の40%を占める、「ラツーダ」の特許切れが2022年に迎えることを念頭にポストラツーダの獲得、開発に集中しているのが現状である。期待の抗がん剤「ナパブカシン」は、臨床試験を失敗し大きく製品価値を落としている。また、国内におけるラツーダの開発では、効果があるはずなのに国内で2度もフェーズ3を失敗し3回目でやっと申請に漕ぎ着ける。その他にも、自社での開発は失敗続きであり経営陣もしびれを切らして後期ステージの薬剤を多く抱えるロイバント社との戦略提携に至った。しかしながら、このロイバントが抱えている薬剤は、他社が戦略的な事情により開発を途中で断念したものばかりである。これが吉と出るか凶と出るか注目です。
各エリアの売上シェア


企業情報


ROIVANT社との戦略的提携


大日本住友製薬の主要製品
大日本住友の3大主要製品

主要製品の四半期別売上推移

とにかくラツーダへの依存度が高い

主要製品の中長期売上推移(予測:グローバル含む)

主要製品の中長期売上推移(予測:国内医薬品事業)


自社の製品ポートフォリオや開発パイプラインに不安がある方
-
-
おすすめ転職サイトに登録して情報収集しよう!
✔︎ 本記事のテーマ 製薬会社勤務の方が現状の転職市場を確認して、 現在の自分の経験値、スキルと求められる人物像のギャップを認識する事 ✔︎ 記事の信頼性 製薬さん ( @ ...
続きを見る
Youtube解説:レルゴリクスの大型提携
大日本住友製薬の研究開発

アポモルヒネ塩酸塩 を再申請(審査終了目安:2020.5.21)
Imeglimin の日本でのフェーズ 3 試験 良好な結果 (2019.12.20)


大日本住友製薬への製薬さんの考えをまとめています(note)

是非noteを確認ください!
【人気記事】 営業車で暇な時におすすめの動画配信サービス8社を徹底比較!
【人気記事】 おすすめ転職サイトに登録して情報収集から始めてみよう!
【人気記事】 製薬業界の将来や自分の立場に不安がある人が、まずはじめにするべきこと