製薬業界の今後と自分の将来に不安がある方へ
まずは、できることから行動してみませんか?
✔︎ 本記事のテーマ
製薬業界の将来性に不安がある人が、『まず今すぐできる事、やるべき事』

✔︎ 自分の経験談
現状の仕事内容や、会社からの評価、そして会社のパイプライン(開発製品)不足による将来性への不安がある人は、まず行動してみてはいかがでしょうか。
現状すぐに始められて今後のあなたのキャリアに役立ちそうな事は下記の点ではないでしょうか。
私もMRでしたので、皆さんのお気持ちはわかるつもりです。
私が次のステップ(アメリカMBA受験)を考え始めた時に、レジュメ(経歴書)にかける内容が営業成績以外になかった。 かなり焦りましたよ。
その時に痛感しました。。。
現在のMRとしての日々の業務と並行して長期的なゴールに向かって自己研鑽を開始しないといけないって。
✔︎ 本記事の信頼性
私の経歴を少し紹介したいと思います。私は現在37歳です。
皆様と同様に製薬会社のMRを8年経験(2年 開業医、3年基幹病院、3年大学病院を担当)
その後、一念発起して自分のキャリアを変えるためアメリカMBA受験を決意。
大学担当時のTOEICスコアは515点。大学担当を終える頃に目標の860点超えを達成。
1年間の受験期間を経てアメリカTOPビジネススクールに合格。
MBA取得後は、3年間本社プロマネを経験し現在は海外に駐在しております。
✔︎ 今からすべきことの例
1. 他社への転職を模索する
2.英語力を向上させる
3.ビジネスに関連する事を学習する
4. 趣味のサイトを作成し副収入を得る
5.株式投資により、副収入を得る
*実際に今からすべき事は、あなたがなりたい将来像に起因します。ここで紹介するのはあくまで例だと御考えください
✔︎ 今からすべき事の例(紹介)
1. 他社への転職を模索する(情報収集をする)

まず第一ステップとして、情報収集から行いましょう!
🔹「各製薬会社が現在どういった人材を求めているのか?」
🔹「MRの求人はどの領域に集中しているのか?」
🔹「転職する際に必須のスキルと歓迎されているスキルはなんなのか?」
情報収集の結果と現在の自分のスキル、経験を照らし合わせて『ギャップ』を分析してみましょう。
そして明日からそのギャップを埋めるための作業を、日々のMR活動にプラスして実践してみませんか?
まずは、3つくらいの転職サイトに登録し求人内容を確認してみましょう。
サイト毎に扱っている内容、企業にバラツキがありますので3つぐらいが適正だと考えます。
下記のリンクに製薬会社勤務の方へのおすすめサイトをまとめております。
2.英語力を向上させる

まだ、自分の将来像が漠然としている方は英語学習から始めてみませんか?
これからは、外資系製薬企業の日本での存在感が今以上に強くなります。中国の製薬会社も参入するでしょう。
その時に、英語は1つの人選の切り口に間違えなくなるはずです。
そして、英語ができる事でMRから他の職種へチャレンジできる機会も増えますし、
その新しい部署での経験をもとに他業界への転職も可能になるはずです。
『英語が苦手でも、TOEICのスコアメイキングは簡単です!』
そこから始めてみませんか?
>> 参考:英語力を向上させるための行動【実体験】(純ドメスティックMRがアメリカMBA取得するまで)
3.ビジネスに関連する事を学習する

すでに、現在やりたい事や自分の将来像を設定できている方は、
そのあるべき姿に近づく為に、情報のインプットから始めてみませんか?
現在は、自分の学習履歴をレジュメに記載できるように証明書を発行してくれる
ウェブサービスが増えています。ここでは私がオススメの学習コンテンツを紹介致します!
✔︎ 世界最大級のオンライン学習サイトUdemy

✔︎ オンライン講座「gacco」(* 証明書の発行はありません)
4. 自分の趣味のサイトを立ち上げて副収入を得る

勉強なんて今から無理!という方は副収入を手軽に、趣味の一環として得る事から始めませんか?
いきなり高額な報酬を得る事は難しいですが、趣味の一環として始めるとハマっていきますよ!
また、最近は簡単に自分のサイトを作成できるようになりましたので、
そのセットアップの方法をご紹介します。ブログサイト「Ame●aブログ」などの
ブログサイトから開始するよりも制限がなく楽しめるので自分のサイトを立ち上げるのはおすすめです。
>>参考:自分の趣味をサイトに載せて発信してみよう。思わぬ副収入が【体験談】
5.株式投資により、配当金や売却益などの副収入を得る

一番早いのは、証券口座を開設して株式投資を開始する事。
現在の年収の10%〜20%を年利3%〜5%で運用する事で比較的ローリスクで
ある程度の収入と継続的な株主配当・株主優待を得る事ができます。
まずは口座開設から始めてみよう。
株式運用方法については、YouTubeなどでたくさんのヒントが転がっています。
【おすすめ証券会社】
✔︎ DMM.com証券
✔︎ 楽天証券
✔︎ 松井証券
ここまでお付き合い頂き誠にありがとうございました。
質問などはTwitterから受け付けますので、お気軽にどうぞ。
>> PharmaValue | 製薬会社の将来 |@Twitter